竹を切りに行って門松作り。
大晦日ですね!
今日から休みですが大晦日らしいことをしてきました。
町の恒例行事
神社と公民館の門松を作る。
はじめて参加しましたがかなり大掛かりなことでした。
まず山に竹を切りに行きます。


めちゃくちゃ重労働。
はじめて竹を切りました。

立派な竹です。


良さそうな太さの竹を必要本数切っていきます。

みんなで担いで下山。
ここから公民館にての作業です。

長さを合わせて切っていきます。
そして一番難しいのが

斜めに竹を切ること。
角度を気にしたり、滑ったり動いたりするので数人がかりで
あーだこうだ言いながら切っていきます。

これで基礎部分が完成です。


飾り付けをして


ついに完成です!
町としては毎年の恒例行事ですが
僕自身は初めて参加し、貴重な体験をしました。
正直、大変です。
思ってたより大掛かりでびっくりしました。
こういう感じで町の伝統が守られていくんですね。
また時間が合う時は参加したいと思います。
参加された方お疲れ様でした。
この記事を書いた人



